太陽はいっぱい

発達障害児を見守る介助員のブログ

2018年1月のブログ記事

  • 孤立した感受性

    Rの学級担任は学級活動に熱心な先生だった。児童たちの自主性を育てる為に、彼らが主体の学級会の時間を多くとった。その学級会でRは発言しない。それには理由がある。子供議長がしっかり舵取りできない会議は紛糾する。議題は男子と女子に分かれて対決の構図になるのが主だが、Rのストレート過ぎる意見に対して学級の... 続きをみる

    nice! 5
  • ご家族のお気持

    俺が通う地域ではという規則かもしれないけれど、小学校の場合通常介助員は5年生の3学期までと聞いている。俺がRについたのは6年生の2学期からだから、このケースは特別な部類に入るらしい。それだけ切迫した状態が続いていたのかもしれない。 突然立ち上がりダッシュ 落ち着きなく机をコンコン カッとし紙をくし... 続きをみる

    nice! 7
  • 集団の中の個

    集団化した時の子供たちの過剰な無邪気さを、皆さんはご存知だろうか?もしも学校内で先生方のカテゴリーと児童側とに分けるとするなら、介助員の立場にある俺は多少先生寄りであるけれど、大体その中間に位置すると思ってもらいたい。 こちらの都合よく全部を見せてくれるわけではないけれど、俺は姑息な大人の手段で子... 続きをみる

    nice! 4
  • 一定のカミングアウト

    1学期の終わりに特別な保護者会があった、という。学級内でRの問題行動が頻繁になり、他の児童への影響が強まっていた。そこで説明会が開かれたらしい。ただRが1人でクラスをかき回していた訳ではない。主だった相手としてBという少年がいた。2人は気の合う友人関係…だと思われていた。 同年代の子をお持ちの方々... 続きをみる

    nice! 7
  • 学級内潜伏期間

    現実を受け入れなければならないのは、障害児童だけではない。学級で共に生活する児童たちにとっても、少なからずその影響が及ぶこともまた事実だ。Rの場合、学級内でその兆候が強まり出したのは1学期の半ば頃だったという。 当然ご家族にとってのその胸中は計り知れないものだ。外部から問題行動の指摘を受け、疑問を... 続きをみる

    nice! 2
  • ADHDのR

    Rとの初対面は校長室、2010年の夏の終わり、担任に連れられて来た彼と会った。少し落ち着きがないが、ちゃんと座って話を聞いている。結構容易いんじゃ?と感じた。その時は戦いの始まりとは思いもしなかった。 ADHD。俺は何らその知識を持たないまま、最初の担当対象児童との日々を始めた。学校側も俺に多くを... 続きをみる

    nice! 3
  • 学校と俺

    俺自身にとって「小学校」とは…俺が通っていた頃、大人になってから、で、その印象は大分異なっている。 ぶっちゃけ、俺は内向的だった。自己紹介などは嫌で嫌で…発言では常に赤面、授業では指されまいとして先生とは目を合わせられない日々を過ごした。だから、いい思い出は少ない。 だだ確か4年生の時に来た教育実... 続きをみる

    nice! 2
  • 出会い

    俺がRに初めて会ったのは2010年9月。 俺の家族が出先で偶然に再会した、息子の元担任からの依頼が始まりだった。 俺はある時期から2つの仕事を兼業していて、その1つがだめになり半失業中の身だった。 「空いている時間に来てもらえないか?」 縁とはこんなものだ。いくら望んでも叶わない事もあれば、きっか... 続きをみる

    nice! 3